【タイラバ】あいや~タコカーリー・中井ノレソレ・タコベイト 使い分けを徹底解説

タイラバ

三国・鷹巣沖のタイラバで爆発的な釣果を上げるあいや~タコカーリー・中井ノレソレ・タコベイト の3つのシステム。

どれも、とっても良く釣れるのですが、その時々に合ったシステムを選ぶことで、更に多くの魚を出会えます。

でも、どれ使ったらいいの?って迷いませんか?

捕食しているベイトの種類や、マダイのいるレンジによって使い分けをして、ローテーションしています。

そのシステムの選び方について、解説いたします。

こんな人に読んで欲しい!!
  • 3つのシステムの使いけがわからない
  • 使ったことのないシステムがある
  • 大型のマダイを狙って釣りたい

こんな人にこの記事を読んで、実際に使いわけてみてほしいと思います。

あいや~タコカーリーについての記事はこちら。

中井ノレソレについての記事はこちら。

タコベイトについての記事はこちら。

タイラバシステムの使いわけ

タイラバシステムの使いわけは、マダイの捕食しているベイトによって、使いわけをします。

ただし、捕食しているベイトって言っても実際にはわからないので、マダイのいるレンジによる使いわけも紹介します。

捕食しているベイトによる使いわけ

タイラバシステムは捕食しているベイトによって、シルエットと動きを意識して使い分けましょう。

 

ホタルイカやスルメイカ/ケンサキイカ/ヤリイカなどのイカ系ベイトの場合はあいや~タコカーリーやタコベイトが強いです。

小魚系ベイト
  • ホタルイカ ⇒ あいや~タコカーリー/タコベイト3.5インチ
  • スルメイカ/ケンサキイカ/ヤリイカ ⇒ あいや~タコカーリー/タコベイト6インチ

 

イワシ/アジなどの小魚系のベイトの場合はあいや~タコカーリーやノレソレの波動系が強いです。

小魚系ベイト
  • イワシ/アジ ⇒ あいや~タコカーリー/中井ノレソレ

 

甲殻類(カニ)やゴカイなどのバチ類など底物系ベイトの場合はあいや~タコカーリー/中井ノレソレが強いです。

底物系ベイト
  • 甲殻類(カニ) ⇒ 中井ノレソレ/あいや~タコカーリー
  • ゴカイなどのバチ類 ⇒ あいや~タコカーリー

 

クラゲがベイトの場合はあいや~タコカーリー/タコベイトが強いです。

クラゲベイト
  • クラゲ ⇒ あいや~タコカーリー/タコベイト

この様な使いわけをしますが、実際に食べているベイトってわかりませんよね。

ちなみに海苔やアミエビがベイトの時は、どのシステムもボリュームがありすぎて、少し苦手です。

マダイのいるレンジによる使いわけ

マダイのいるレンジによって、食べているベイトの想像が付くので、レンジによる使いわけを紹介します。

底付近にいるマダイは、底物系ベイトを食べている事が多いので、中井ノレソレ/あいや~タコカーリーが効果的です。

底付近にいる場合
  • 中井ノレソレ/あいや~タコカーリー

 海底から浮いたレンジにいるマダイは、イカ系ベイトやクラゲを食べている事が多いので、あいや~タコカーリーやタコベイトが効果的です。

迷ったらあいや~タコカーリーがおすすめ⁉

上の紹介でわかると思いますが、海苔やアミエビがベイトなど以外の上記の状況には、あいや~タコカーリーなら、だいたい対応できます。

なので、3つのシステムで迷ったら、”あいや~タコカーリー”を使用してみると良いと思います。

では、あいや~タコカーリーだけあればいい?と言うと、そういうわけではなく、ボリュームの違いで使い分けましょう。

まとめ
  • 中井ノレソレ ⇒ マダイが底付近にいる時。小魚や甲殻類を食べている時
  • タコベイト ⇒ マダイが浮いている時。イカやクラゲを食べている時
  • あいや~タコカーリー ⇒ 比較的、万能に使える
  • 活性低めでボリューム抑え目がいい時 ⇒ あいや~タコカーリー
  • 活性高めでボリュームがあった方がいい時 ⇒ 中井ノレソレ/タコベイト

今回、使いわけを紹介した、3種のシステムに関しての詳細は、別記事を用意しています。

あいや~タコカーリーについての記事はこちら。

中井ノレソレについての記事はこちら。

タコベイトについての記事はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました