船からワームで大型のアジが狙えるバチコンアジング。
このバチコンアジングは、釣り方によって、非常に釣果に差がでます。
では、たくさんアジを釣っている人とそうでない人の差はなんでしょうか。
たくさんアジを釣れる人のやっている事と、底付近のアジを実際に攻略するアクションを解説します。
- なかなかアジが釣れない
- いつも釣れている人がうらやましい
- どうワームを動かしたらいいのかわからない
こんな人は、きっと参考になるんじゃないでしょうか。
バチコンアジング自体のことが知りたい方はこちらの記事へ
たくさんアジを釣っている人のやっている事は?
たくさんアジを釣っている人がやっていることは、ワームを自然に動かすという事です。
アジは特に不自然な動きをすると、アタックして来る率が大きく変わります。
では、ワームに自然な動きをさせるには、どうしたら良いのでしょうか?
自然な動きをさせるには?
ワームに自然な動きをさせるには、
- ワームをまっすぐセットする
- ファールのスピードを一定にする
- 巻き上げるスピードを一定にする
でも、フォールや巻き上げるスピードを一定にするのって難しいですよね。
揺れる船の上では、さらに難しくて、なかなかうまくできません。
でも、ボトム付近では、意外と簡単にできてしまうんです!!
ボトム付近では簡単に自然な動きができる!?
ボトム付近でワームに自然な動きをさせるには、ゼロテン釣法がおすすめです。
イメージは以下の様な感じです。

ボトムにオモリをおいて、糸をたるませ、ふわっとジグヘッドとワームをフォールさせます。
その後、ゆっくり糸のたるみを巻き取り、糸が張ったら、少しステイ。
ちょんちょんとワームを跳ねさせて、誘ってあげたら、またゆっくり糸をたるませ、ふわふわとさせてあげます。
こんな感じで、なるべくテンションを掛けず、ワームに自然な動きをさせてあげましょう。
ゼロテン釣法の注意点!!
ゼロテン釣法ですが、注意点もあります。
- ボトムにアジがいないと釣れない
- 根掛かりの危険がある
- たるませすぎると、アタリがわからない
ボトム以外で、ワームに自然な動きをさせる方法も今後、記事にする予定です。
また、糸のたるませすぎは、根掛かりやアタリを逃す原因になるので、定期的に糸を張ってアタリがないか、確認をしましょう。
まとめ
アジングで大切なことは、ワームに自然な動きをさせることです。
その為のひとつの方法として、ゼロテン釣法があり、比較的簡単に自然な動きをさせることができます。
- ワームはまっすぐセットしよう
- ゼロテン釣法で、自然な動きをさせよう
- 糸のたるませすぎには注意
バチコンアジング自体のことが知りたい方はこちらの記事へ
コメント