初めての船釣り、何をしていいかわからなく不安ですよね。
どうやって船を決めたらいいの? 予約の電話で聞いた方がいいことは?
服装はどうすればいい? 釣り具の準備はどうする? 等、不安な事が多々あると思います。
そんな不安を解消できるように船釣りに行くまでの流れをまとめました。
釣りたい魚を決めよう
まずは、釣りたい魚を決めましょう。
せっかく釣るお魚ですので、おいしく食べたいものです。
食べたい魚から、決めてみてはいかがでしょうか。
初めての方には、アジ ・ イカ ・ マダイ あたりがおすすめです。
食べたい魚から、やる釣りを決めてみてはいかがでしょうか。
- アジの場合 → バチコンアジング
- イカの場合 → イカメタル
- マダイの場合 → タイラバ
他の釣りをした事のある人なら、その道具から決めてみてもいいかもしれません。
陸からの釣りをした事がある方は、持っている道具が流用できる釣りから始めてもいいかもしれません。
- エギング → イカメタル
- アジング → バチコンアジング
エギングのエギを利用してイカメタルをしてみたり、アジングのワームを利用してバチコンアジングをしたり、持っている道具から決めてもいいでしょう。
釣りに行く場所を決めよう
次に釣りに行くだいたいの場所を決めましょう。
家から近い場所を選んだり、観光ついでに釣りをするなら、行きたい観光地で探してみてもいいかもしれません。
例えば、福井でイカが釣りたければ、”福井 イカ釣り”とか”福井 イカメタル”と
京都府舞鶴でマダイが釣りたければ、”舞鶴 タイラバ”とか検索してみましょう。
やりたい釣りをすることのできる船の情報が出てくると思います。
出てこなかったら、上記に”船宿”とか”遊漁船”とかのワードを追加してみましょう。
それでも出なければ、その地域ではやっていない釣りかもしれませんので、別の地域を探しましょう。
釣りに行く日にちを決めよう
釣りに行く日にちですが、初めての船釣り意外と疲れてしまうと思います。
釣った魚の調理も必要なので、出来れば、次の日も休みの日をおすすめします。
乗る船を決めよう
釣る魚、行く場所、日にちが決まったら、乗る船を決めましょう。
”釣り方+地域名(+遊漁船)”等で検索して、出てきた船のホームページを見てみましょう。
船の決め方は、人それぞれですが、以下の様な点を見てもいいでしょう。
- トイレの有無
- 出船時間
- 釣行時間
- 船の大きさ
それなりに長い時間船に乗る為、トイレの有無は大切です。
また、出船時間や釣行時間も大切な要素です。最初は釣行時間が長すぎると辛いかもしれません。
船の大きさも大切です。特に初めての船釣りでは、船酔いに注意が必要です。
大きい船の方が波があっても、船の揺れが小さい為、初めては大きい船の方がおすすめです。
船の予約をしよう
乗りたい船も決まったら、次は船の予約です。
予約をする前にホームページで確認しておくと良いこと、予約の電話で聞いておく事をまとめておきましょう。
電話の前に確認しておく事
電話の前にホームページに書いてある事を確認しましょう。
以下の事を確認すると良いでしょう。
- 住所(アクセス方法)
- 料金
- 予約状況
住所は細かい場所の記載がなかったり、よく分からなければ、電話で聞くことにしましょう。
また、行きたい日時の予約が空いているか、確認しましょう。
稀に釣果情報のブログに出船予定として予約状況が載っていることもありますので注意ください。
予約時の電話で聞いておくと良い事
ホームページを見てもわからない事はたくさんあります。わからない事は予約の電話の時に聞いてしまいましょう。
初めて船に乗ると言えば、丁寧に教えてくれると思います。
また、以下の事を質問しておくと良いと思います。
- 集合時間(出船時間)
- ライフジャケットの貸出有無
- 竿・リールの貸出有無
- 氷の有無
- 用意する仕掛けの重さ
- おすすめの仕掛け、色
〈集合時間〉
出船時間と異なることが多いので、注意が必要です。
〈ライフジャケットの貸出有無〉
ライフジャケットの貸出がある場合は初めは借りてしまうのが、いいと思います。
〈竿・リールの貸出有無〉
最初はレンタルタックルを借りてもいいと思います。
別途、料金のかかる船も多いですが、最初はレンタルで始めてみても良いのではないでしょうか。
レンタルをしない場合は、必要な糸の太さ、長さを聞いておきましょう。
下の用意する仕掛けの重さと糸の太さ・長さを釣具屋で伝えれば、竿・リール・糸を見繕ってくれると思います。
〈氷の有無〉
釣った魚をおいしく持ち帰るには、氷が不可欠です。
氷が無料で付いているか、確認をして、なければ持参するようにしましょう。
持参する氷の量は時期や狙う魚によって変わりますので、相談してもいいでしょう。
〈用意する仕掛けの重さ・おすすめの仕掛け、色〉
その日行くポイントは船長が一番詳しいはずです。
その船長に当日、必要な糸の太さ、長さ・用意する仕掛けの重さ・おすすめの仕掛け、色を聞いてメモしておきましょう。
あまりに前に聞きすぎると、当日は状況が変わっている事があるので、予約時とは別で1~2週間ぐらい前にもう一度電話すると良いかもしれません。
船長に聞いた情報を持って、釣具屋さんに相談に行き釣り具の準備をしましょう。
服装の準備をしよう
服装は時期や釣行時間帯によって変わりますので、釣具屋さんで相談すると良いでしょう。
少し厚着ぐらいで着ておいて、脱いで調節する様にしましょう。
また、天気予報が雨でなくても、船で走っている時海水が飛んでくるので、レインコートと長靴を用意しておきましょう。
長靴は、船を傷付けたり、滑ったりしない様にスパイクの付いていない物を選定しましょう。
釣具の準備をしよう
釣り具は事前に船長から聞いた、必要な糸の太さ、長さ・用意する仕掛けの重さ・おすすめの仕掛け、色等を持って、釣具屋さんで相談しましょう。
初めて釣りに行く事、釣りに行くエリア・船名も一緒に伝えると、実績のある仕掛けを教えてくれると思います。
到着までの時間確認しよう
グーグルマップ等で集合場所までの到着時間を確認しておきましょう。
また、事前に休憩できそうなSA・PAや最寄りのコンビニ等も確認しておくといいでしょう。
当日は、遅刻しないよう余裕を持って出かけよう
途中で休憩をしたり、思わぬ渋滞にあったり、初めての場所では迷ったりと何かと時間がかかります。
当日は船に乗る前の準備もあるので、余裕をもって出かけましょう。
到着したら、準備をしよう
集合場所に到着したら、服装を着替えたり、長靴に履き替えたりと準備をして、船長の到着を待ちましょう。
また、船の上で竿に糸を通したり、糸と仕掛けを結んだりするのは大変なので、陸の上で済ましておきましょう。
船酔いが心配な方は、事前に酔い止めを飲んでおいたりと準備をして、ゆっくりと出船を待ちましょう。
多少は不安が少なくなったでしょうか。船長も釣具屋さんも親切にいろいろと教えてくれますので、思い切って連絡をしてみましょう。
記事内の質問することリストを使用して質問すれば、丁寧に教えてくれると思います。
それでも不安な場合は、お問い合わせページから連絡をいただければ、相談に乗りますので、是非活用ください。
コメント