【ライトジギングに興味がある人へ】ライトジギングの始め方・釣り方のポイントを解説

ライトジギング

ライトジギングに興味があるけど、やった事がない。どうやるの?始めてみたい。って方、いませんか?

小~中型のジグを使って、ブリ等の青物やマダイ、根魚などを釣ることができるのが、ライトジギングです。

ライトジギングについて、まとめているサイトは多いですが、地域や狙う魚で、大きく釣り方は異なります。

京都・福井でのライトジギング歴3年となる私が福井・京都でのライトジギングの始め方・釣り方のポイントを解説いたします。

こんな人に読んで欲しい!!
  • ライトジギングに興味があるけど、やった事がない
  • ライトジギングを始めてみたい
  • ライトジギングはやった事があるけど、京都・福井ではやった事がない

こんな人もこの記事を読んで、実際にやってもらえればと思います。

ライトジギングってどんな釣り

ジグと呼ばれる金属製のルアーを使い、魚を釣るのがジギングと言う釣りです。

ライトジギングは、ジギングの中でも比較的小~中型のジグを用いて、行う釣りです。

また、ライトジギングの道具はSLJと比べれば重いですが、通常のジギングに比べれば、軽く扱いやすいです。

SLJよりも少しパワフルなタックルで魚とのファイトを楽しみましょう。

ターゲットの魚は?

ターゲットとなる魚は、主に青物・マダイ・根魚などです。

ヒラマサ

ヒラマサは海のスプリンターと呼ばれ、小型でもとても良くヒキ、釣って非常に楽しい魚です。

針に掛かると、すごい勢いで海底の岩などの根に向かって走り出し、気を付けないと糸を根に擦られ、切れてしまいます。

その為、ヒラマサが針に掛かった時は、急いで糸を巻き、ヒラマサを海底から引き離してあげるのが重要です。

また、食べてもクセが無く、非常においしい高級魚です。

ブリ・ハマチ

ヒラマサと共にメインのターゲットとなる青物がブリやハマチです。

ハマチはブリの若魚のことで、この魚も青物らしく、小型でもとても良くヒキ、釣って非常に楽しい魚です。

ブリもハマチもヒラマサと違い、針に掛かっても、海底の岩などの根に向かっては走らない為、落ち着いてゆっくちやり取りをすれば、比較的簡単に釣り上げることができます。

マダイ

魚の王様とも呼ばれるマダイもターゲットのひとつです。

マダイは雑食性で、貝などから甲殻類・イカや小魚などを食べます。

小魚や小さなイカを食べている様なマダイは、ライトジギングでも釣れることがあります。

キジハタ(アコウ)

キジハタ(アコウ)も釣れるて嬉しいターゲットのひとつです。

キジハタは海底付近に住んでいるので、狙うときは底の方を狙いましょう。

夏に旬を迎える魚で、癖がなく、脂も乗り、非常においしいお魚です。

カサゴ

こちらも代表的な外道のカサゴ。

中々魚が釣れない、厳しい日にもカサゴだけは釣れてくれたりする、ありがたい魚です。

身がしっかりしていて、様々な料理に合いますが、おすすめは唐揚げです。

3枚に卸した中骨もじっくり素揚げをすれば、せんべいみたいにおいしくいただけます

どんなものを用意したらいい?

竿・リール

竿は専用の竿を使う方が良いです。ジギング用の少しパワーのある竿を使用することをおすすめします。

100g~250gあたりのジグが使える竿を選定すると良いでしょう。

私は”中深海 鱈ジギング”や太平洋の”トンジギ(とんぼマグロジギング)”と共用する為、スロー系の250gまで扱える竿を使用しています。

リールはベイトリールをおすすめします。少し深めの水深で釣りをする事もある為、着底のわかりやすいベイトリールから使用するのがおすすめです。

ただし、とても速い動きに反応する事も多い為、リールはハイギヤ(速く巻ける物)を選定しましょう。

一回やってみたいと言うのであれば、レンタルの竿とリールがある船に乗るのもおすすめです。

糸はメインラインの先端にリーダーと呼ばれる糸を結んで、使用します。

メインラインはPEラインは釣る魚によって、変わります。目安は下の表を参考にしてください。

糸の太さ目安
  • ヒラマサ→2.0号~
  • ブリ→2.0号~
  • ハマチ→1.2号~2.0号
  • マダイ→1.2号~2.0号
  • キジハタ(アコウ)・カサゴ→0.8号以上

リーダーはフロロカーボンラインでPEライン×4~5ぐらいの太さが標準です。

PEラインの長さは、釣りに行く時期や船によって変わるので、行こうとしている船に電話で聞いてみるといいと思います。

その際におすすめの糸の太さ等も聞いておきましょう。

ジグ

おすすめのジグは以下の3点です。

おすすめのジグ
  • ガイドサービスセブン MAKIE
  • BREED オッターテイル(鉛モデル)
  • ダイワ TGベイト

また、makieには、ブレードを付けるのもおすすめです。

おすすめの針は以下の3点です。サイズや長さはジグや狙う魚によって違うので、別記事でまとめようと思います。

おすすめのジグ
  • ヤマイ ツインアシスト 幻
  • CB ONE LIFTEX GALE Assist
  • がまかつ  アシストフック ショートスナイパー(ダブル)

釣り方

ライトジギングは、基本的にジグをその場で海底まで落します。

その後の動かし方は狙う魚によって変わります。

ヒラマサ・ハマチ

ヒラマサ・ブリ・ハマチの青物は、ジグを速く動かしてあげた方が良いです。

ジグが着底したら、すぐに巻き始めるのが大事です。

ジグの動かし方の例
  • 早巻き&ストップ ただ高速で巻いて、一瞬止めて、また高速で巻きます
  • ワンピッチジャーク 竿を一度あおり、竿を戻す時にリールを1巻きします
  • 早巻き&ロングジャーク 高速で巻いて、竿を大きくあおり、また高速で巻きます

いずれにしろ、ゆっくりより速く動かした方が、良い時が多いです。

良いアクションは、日々変わるので、いろいろ試してみましょう。

マダイ

マダイの場合も、ジグが着底したら、すぐに巻き始めるのが大事です。

ジグの動かし方の例
  • 早巻き&ストップ ただ高速で巻いて、一瞬止めて、また高速で巻きます
  • ワンピッチジャーク 竿を一度あおり、竿を戻す時にリールを1巻きします
  • ただ巻き ただまっすぐ巻いてきます

マダイの場合は、ゆっくりが良いか速く動かした方が良いか、日によって変わります。

ただ、マダイは水深の変化に弱いので、速く動かす場合は、特に船から離して、斜めにジグを動かす様にしましょう。

良いアクションは、日々変わるので、いろいろ試してみましょう。

キジハタ・カサゴ

キジハタやカサゴの場合は、意識的に海底付近で誘ってあげるのが良いでしょう。

ジグの動かし方の例
  • ハーフピッチジャーク 竿を一度あおり、竿を戻す時にリールを1/2巻きします
  • ワンピッチジャーク 竿を一度あおり、竿を戻す時にリールを1巻きします
  • ただ巻き ただまっすぐ巻いてきます

キジハタやカサゴは、あまり海底から離れたところまで、アタックしてくることは少ないので、海底付近をネチネチと誘ってあげましょう。

良いアクションは、日々変わるので、いろいろ試してみましょう。

人と差のつく、テクニック

人が釣れているのに相乗りする

ヒラマサやブリ・ハマチの様な青物は、1匹がエサを食べると、それに連鎖する様に、周りの魚もエサを食べ始めます。

周りの人が釣れたタイミングで、特に集中してジグを動かすと、連鎖する様に釣れることが多いです。

追い食いを狙う

ヒラマサやブリ・ハマチの様な青物は、ジグに何度もアタックして来ることがあります。

魚がアタックして来ても、針に掛からない時がありますが、その後もジグを動かし続けたり、誘い続けるともう一度アタックして来ることがあります。

また、アタックがあった水深まで、落とし直すと、もう一度アタックして来ることもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました