【釣果に差が付く!!】マイナーなおすすめジグ”MAKIE”使い方を解説!! 

SLJ

人よりたくさんの魚に出会いたい!!釣り人なら、そう思う人も多いはずです。

人よりたくさんの魚に出会うには、いろいろな方法がありますが、人があまり使っていないルアーを使うというのも手です。

でも、そんなルアー、どこにあるの?って人に”マイナーだけどすごく釣れる!!”おすすめルアー”MAKIE”を紹介します。

”MAKIE”は、SLJ/ライトジギングで使用するジグですが、このジグのおかげで、本当に多くの魚と出会う事が出来ています。

↓MAKIEで出会えた魚達です。

こんな人に読んで欲しい!!
  • SLJ/ライトジギングを始めたいけど、どんなジグを買うか迷う
  • 人よりたくさんの魚に出会いたい
  • 今使っているジグがなんだかしっくりこない

こんな人は、きっと参考になるんじゃないでしょうか。

MAKIEってどんな特徴?

SLJ/ライトジギングで使用するジグのMAKIEですが、下の写真を見ていただいてわかる様、きびなごやイワシの様な細身の非常にリアルな見た目をしています。

MAKIEはふらふらと弱って落ちていくベイトを演出できる様なフォール姿勢をします。

また、”じゃかじゃか”と速いアクションをさせることも可能です。

ただし、速いアクションをさせるとジグが飛んで(動きすぎて)しまい、リアフックと糸が絡んでしまいます。

その為、ジグが飛び過ぎない様に少し小さめに動かしたり、ジグに工夫をする必要があります。

どんな時に効果的?

MAKIEはきびなごやイワシの様な細身の小魚がベイトとなっている時に効果的です。

また、ベイトの密度が高い時にも効果的で、このベイトの塊からふらふらと弱って落ちてくるベイトを演出すると、ベイトの下に潜む魚がアタックしてきます。

また、小イカなどがベイトとなっている時もふわふわと漂うイカを演出すると効果的です。

こんな時に有効!!
  • きびなごやイワシの様な細身の小魚や小イカなどがベイトとなっている時
  • ベイト密度が高く、その下にターゲットが潜んでいる時
  • 魚の活性が低めで、ゆっくり見せて食わせたい時

カラーと重さのラインナップ

カラーはリアル系をメインにラインナップも多く、魅力的な色が多いです。

重さはSLJからライトジギングに対応できる20g~220gまでのラインナップがあります。

カラーラインナップ

カラーはリアル系メインの11色と豊富なラインナップがあります。

  • ♯01 エサ
  • ♯02 ブルピン 
  • ♯03 イエロー
  • ♯04 アカキン
  • ♯05 ピンク
  • ♯06 ピンクストライプ
  • ♯07 夜光ストライブ
  • ♯08 グリーンゴールド
  • ♯09 シルバー
  • ♯10 イワシブラウン
  • ♯11 ブラック

カラーセレクトは、以下の物を使用する事が多いです。

  • ♯01 エサ (小魚ベイトの時)
  • ♯10 イワシブラウン (小魚ベイトの時)
  • ♯06 ピンクストライプ (イカベイトの時、ボヤっと光る)
  • ♯07 夜光ストライブ (深場や光量が少ない時、しっかり光る)

重さのラインナップ

重さはSLJからライトジギングに対応できる20g~220gまでのラインナップがあり、以下の様に使い分けています。

  • SLJ向け:20g、30g、40g、60g
  • ライトジギング向け:80g、100g、120g、150g、180g、220g

針のセッティング

基本的に針はフロント・リア共につけるのがおすすめです。

リアフックを付けるメリットは以下のことがあります。

  • リアフックが水の抵抗となりフォールが安定する。
  • 多点掛けしやすく、力が分散し、針の負担が少ない
  • ミスバイトの魚も掛かることがある

デメリットは、速いアクションをさせるとリアフックと糸が絡んでしまう事があげられますが、これは下で紹介するブレードチューンである程度解決できます。

ブレードチューン

リアフックを取り付けるデメリットの”速いアクションをさせるとリアフックと糸が絡んでしまう。”に対し、ブレードチューンを行うことで解決できます。

ブレードを付けることにより、ジグが動きすぎることを防ぎ、リアフックと絡みにくくなります。

また、ブレードを付けるとリアフックと同じく、”水の抵抗となりフォールが安定します。”

その他にも、ブレードが発生させる、きらめきや水流も魚にアピールできるというメリットもあります。

ただし、ブレードを付けると、フォールが遅くなったり、引き抵抗が大きくなるデメリットがあります。

MAKIEで使用した時に、フォールが遅くなりにくく、引き抵抗が大きくなりにくいブレードがあるので、それを付けるのがおすすめです。

S・M・Lと種類がありますが、以下の様に使い分けるといいでしょう。

  • Sサイズ 20~60g
  • Mサイズ 80g~120g
  • Lサイズ 150g以上

おすすめアクション(動かし方)

MAKIEのアクション(動かし方)ですが、アクション途中にふわっとフォールをさせ、食わせのタイミングを作ると良いでしょう。

基本は竿先を50cm~100cmほどふわっとしゃくりあげ、竿先を下ろす時にリールを1/2~1回転させ、糸を巻き取ります。

この時、何回かに1度は、少しジグがフォールする”時間”を意図的に作ってあげましょう。

また、高速で巻いて、竿を大きくしゃくりあげる様な速い動きと上記の食わせのタイミングを与えてあげるアクションとのコンビネーション等、いろいろな動きを組み合わせて試してみましょう。

フォールのタイミングで糸が止まるアタリが出ることも多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました