自作の仕掛けで釣ってみよう みんな意外と苦手?! ~タイラバ 中井ノレソレ編~

タイラバ

タイラバの紅牙 中井ノレソレを使用したシステムの作製方法を紹介します。

パターンがハマれば、非常に爆発力のある中井ノレソレ。

でも、完成品が売っていない為、意外とどう使っていいかわからない人が多い印象です。

そんな人の為に、中井ノレソレを用いた仕掛けの作成方法と有効なタイミングを解説します。

紅牙 中井ノレソレってどんな特徴?

中井ノレソレとは、12インチと非常に大きなワーム素材のネクタイです。

大きなパドル形状部とカーリー形状部が付いており、非常に大きな波動を生みマダイにアピールします。

どんな時に効果的?

ノレソレは、アナゴの稚魚の事を指しますが、アナゴの稚魚がベイトの時以外でも有効なタイミングがあります。

  • イカを捕食している時
  • イワシなどの比較的中型魚を捕食している時
  • 産卵の前後で非常に食い気がたっている時

タコベイトと似たようなタイミングですね。

私は、タコベイトと以下の様に使い分けています。

  • 中井ノレソレ:比較的タイが底付近にいる時
  • タコベイト:比較的タイが浮いている時

用意する物

中井ノレソレのシステムで使用する物を紹介します。

糸はシーハンターの赤 8号を使用します。

針は以下の2種類を使い分けています。

  • ハヤブサ 瞬貫真鯛 5~8号
  • タナジグ スーパーライトフック Sサイズ

針は瞬貫真鯛が針を目立たせたくない時に使用します。

また、針にカラーを付ける事で活性の高いマダイや逆に活性が低く渋いマダイを攻略できるときがあります。

そんな時はスーパーライトフックを使用します。

おすすめの組み合わせは3本針で ケイムラシルバーとライトグリーンかケイムラシルバーと蛍光ピンクの組み合わせがおすすめです。

ジャンプパーツ

3本針にする為に”ガイドサービスセブン ジャンプパーツ”を使用します。

ジャンプパーツを使用するのには、以下のメリットがあります。

  • 針を交換したい場合に3本全てを交換しなくても良い
  • ネクタイを追加する時の固定部品になる

しんじるパウダー ~ イカ・エビ ~

中井ノレソレは初めて使うときは良いのですが、一度使用した後、保存しているとベターとひっついてしまいます。

その為、”ガイドサービスセブン しんじるパウダー”を表面にまぶして、中井ノレソレ自体がひっつかない様にして、保存する様にしています。

さらにイカや甲殻類の匂いがつくので、その効果も期待できます。

チェンジストッパー

ネクタイやスカートをセットするのに非常に便利なのが、”C’ultiva チェンジストッパー”です。

ネクタイやスカートを簡単に交換できるこの商品を使用して、ネクタイと中井ノレソレをセットします。

ネクタイ

中井ノレソレ単体でなく、ネクタイを追加して使用する事が多いです。

組み合わせるのにおすすめのネクタイは

  • シーフロアコントロール ライダーネクタイ ストレート
  • シーフロアコントロール ライダーネクタイ カーリー
  • ダイワ 紅牙シリコンネクタイ ストレート

比較的、アピール力が強く、存在感のあるネクタイを組み合わせると良いでしょう。

作製方法

まずジャンプパーツにシーハンターをユニノットで結びます。

反対側をカットし(私は9cmぐらいで)、針を内掛け結びで結びます。

針の結び目とジャンプパーツの結び目間は5cmほどを狙います。

次に針にシーハンターを結びます。ここも内掛け結びで結びます。

片側結んだら、40cmほど(ラフでOKです)でカットし、もう片方も結んでいきます。

針の結び目間の距離は33cmほどを狙います。

その後、8の字結びで輪っかを作ります。

針は段差を付け、1本目は結び目から3cm、2本目は結び目から7cmほどを狙います。

最後にジャンプパーツの穴に輪っか部分を通せば、針の完成です。

写真の仕掛けは右から蛍光ピンク、ケイムラシルバー、蛍光ピンクの順で針を使用しました。

 

次に輪っかの部分にネクタイを通し、上からチェンジストッパーの小を付けます。

チェンジストッパーの小とジャンプパーツでネクタイを挟み込みます。

輪っかの部分に中井ノレソレを通し、上からチェンジストッパーの大を付けます。

チェンジストッパーの大と小で中井ノレソレを挟み込んで完成です。

針のセッティングは中井ノレソレのパドルの筋の終わりに一番下の針が来るようにセッティングしています。

 

春~初夏や晩秋の日本海のタイラバでは、非常に爆発力があるシステムですので、タックルボックスにひとつは忍ばせておいては、いかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました