【等速巻きだけじゃない!!】タイラバの巻きについて、意識するべき3つの項目とは!?

タイラバ

タイラバって落として巻くだけの単純な釣りって言われてますが、とっても奥が深い釣りなんです!!

巻くだけを考えても、3つ意識するべき項目があります。

この3つの項目を意識するだけで、人との釣果に大きな差が付くこともあります。

この記事ではタイラバの巻きについて、基本と意識するべき3つの項目について解説します。

こんな人に読んで欲しい!!
  • タイラバの巻きについて、よくわからない
  • 釣れている周りの人のまねをしても、自分だけ釣れない
  • ただ落として巻くだけのタイラバから、レベルアップしたい

こんな人は、きっと参考になるんじゃないでしょうか。

基本の巻きは等速巻き!!

意識するべき3つの項目の前にタイラバの巻きの基本について、触れておきます。

タイラバの巻きの基本は”着底したら、すぐに糸ふけを取って一定速度で巻く”です。

巻きについて意識するべき3つのポイント

”着底したら、すぐに糸ふけを取って一定速度で巻く” の基本の中でも意識するべき3つのポイントを紹介します。

巻き上げスピード

意識するべき1つ目のポイントは巻き上げスピードです。

タイラバを始めたばかりの方は、まず自分の基準となる巻き上げスピードを作りましょう。

意識せずに一定で巻ける速度を見つけたら、そこを基準に遅い、速いを使い分けます。

ここで気をつける事は、船の動いている速度を考慮することです。

ドテラ流しなどで船が流れている時は、自分で巻いているスピード以上の速度でタイラバは動いています。

その為、船の動いている速度を考慮して、巻き上げ速度をイメージしましょう。

後は、その日の反応の良い巻き上げスピードを色々試してみましょう。

この時、同船者の方が釣れていれば、巻き上げスピードを参考にするのも良いでしょう。

巻き上げ高さ

次に 意識するべき2つ目のポイントは巻き上げ高さです。

遊漁船に乗ると船長がマダイやマダイが捕食しているベイトの反応がどのあたりの水深にあるかアナウンスをしてくれる事が多いです。

反応のある水深の高さまでは、ほとんどの人が巻き上げていると思いますが、それでは巻き上げ高さが足りていません。

マダイの意識している水深の高さより上にタイラバを巻き上げることで、マダイの視界からタイラバを消して、警戒心を解いてあげる必要があります。

また、魚は上から落ちてくる物に強い反応を示すため、マダイの意識している高さより上からタイラバを落として、アピールしましょう。

具体的には、水深にもよりますが、更に10m~20m上の高さまで巻き上げましょう。

実際の魚探の反応で解説すると、

魚は底から80mまでの層にいます。その為、タイラバは最低でも70mまでは巻き上げを行いましょう。

この時、注意が必要なのは、”巻き上げ距離=巻き上げ高さ”ではないという事です。

詳細は次の巻き上げ角度で説明します。

巻き上げ角度

最後に意識するべき3つ目のポイントは巻き上げ角度です。

巻き上げ角度を意識するべき理由が2つあります。

1つ目は巻き上げ高さを正確に把握する為です。

例えば、水深100mのポイントで着底した時、糸が140m出ていたとします。

この時、タイラバを底から30mの高さまで巻き上げたかったら、約42m巻き上げが必要になります。

潮の流れ等により、糸のたるみが発生していることもあるので、少し余分(50mぐらい)に巻き上げると良いでしょう。

2つ目は日によってマダイの反応が良い角度や効率よく探ることのできる巻き上げ角度がある為です。

日や時期、ベイト等によって反応の良い巻き上げ角度があったり、効率良くマダイを探る事ができる巻き上げ角度があります。

反応の良い角度は、その日のマダイのコンディションによって変わってきますので、いろいろ探ったり、釣れている同船者の方を参考にしましょう。

効率良くマダイを探る事ができる巻き上げ角度 については

例えば、マダイが底にベッタリ張り付いており、速い速度に反応する場合は、

  • 角度を付けず縦に巻く:マダイがアタックして来るタイミングは短い
  • 角度を付けて横に巻く:マダイがアタックして来るタイミングが長い

逆にマダイが底から少し浮いた水深までおり、遅い速度に反応する場合は、

  • 角度を付けて横に巻く:マダイのいる層を効率よく探れない
  • 角度を付けず縦に巻く:マダイのいる層を効率よく探れる

以上の様に巻き上げ角度は意識をすると良いでしょう。

タイラバでカウンター付きリールが有利な理由

タイラバでカウンター付きリールが有利な理由が2つあります。

1つ目は、巻き上げスピード を可視化できるという点です。

最近のカウンター付きリールには巻きスピードの表示機能がある為、アタリのあった巻きスピードの表示を覚えていれば、再現する事が出来ます。

また、同船者の方と反応の良い巻きスピードを共有する事も出来ます。

2つ目は、巻き上げ高さの計算がしやす点です。

巻き上げ高さはポイントの水深と糸の出た量から計算をします。

糸の出量を間違えると、巻き上げ高さが全然足りなかったりとする場合があるので、カウンタ付きの方が間違いが少ないです。

まとめ

タイラバの”着底したら、すぐに糸ふけを取って一定速度で巻く”という基本の巻きで、意識するべき3つの項目がある。

  • 巻き上げスピード
  • 巻き上げ高さ
  • 巻き上げスピード

この3点を意識してタイラバをするとしないでは、釣果に差が出てきます。

また、タイラバでは上記の事を意識する上でカウンター付きリールが有利です。

特に慣れていない方はカウンター付きリールをおすすめします。

タイラバの巻きを意識して、更にタイラバを楽しんでいただけたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました