【タコベイトフック】超簡単!!鱈ジギング用リアフックを自作してみよう 

中深海 鱈ジギング

日本海側で近年、人気が沸騰している中深海の鱈ジギング。

水深200m~250mの中深海で鱈をジギングで狙う鱈ジギングですが、リアにはタコベイトが付いたフックを使う事が多いです。

中深海ジギングの入門にぴったりな鱈ジギングは、どんな釣り?って方は、こちらの記事!!

市販のタコベイトフックは、あまり売ってなかったり、意外と高かったり、触感が悪かったり、

あまり気に入ったものが無いって方いらっしゃいませんか?

鱈ジギングぐらいだったら、簡単に作れるので作ってしまいましょう。

鱈ジギングでなぜタコベイトフックを使うの?

鱈ジギングでタコベイトフックを使うと以下の様な効果があります。

  • シルエットによるアピール力UP
  • フォールスピードの低下によるアピール力UP
  • 根掛かり防止

アピールUPだけでなく、根掛かりの防止にも役に立ちますので、基本は付ける事をおすすめします。

ただし、稀にタコベイトがない方がいいときがありますので、状況によっては外しましょう。

中深海の鱈ジギングについては、別記事にまとめています。

用意する物

鱈ジギングで使用するタコベイトフック作製で使用する物を紹介します。

糸はシーハンターの赤 8号を使用します。

針は”C’ultiva JIGGER MEDIUM ロック 4/0、5/0”を使用しています。

磯からの青物等のジギングに使用されるフックですが、口切れ防止に特化したデザインで、口切れしやすい鱈ジギングにもピッタリです。

ジギングリング

ジギングリングは特にこだわりがありませんが、私は”B.Rig ステンレス ハイパワーリング WAO”を使用しています。

タコベイト

おすすめのタコベイトは”ニッコー化成 スーパータコベイト 3.5インチ”です。

カラーは”グローホワイトシルバー”や”ケイムラレッドゴールド”がおすすめです。

しんじるパウダー ~ イカ・エビ ~

中井ノレソレは初めて使うときは良いのですが、一度使用した後、保存しているとベターとひっついてしまいます。

その為、”ガイドサービスセブン しんじるパウダー”を表面にまぶして、中井ノレソレ自体がひっつかない様にして、保存する様にしています。

さらにイカや甲殻類の匂いがつくので、その効果も期待できます。

作製方法

針にシーハンターを結びます。内掛け結びで結びます。

片側結んだら、15cmほどでカットし、もう片方も結んでいきます。

針の結び目間の距離は9cmほどを狙います。

 

次にジギングリングにラインを通し、二重結びで固定します。

ソリッドリングをタコベイトに通して完成です。

このタコベイトフックをジグのリアに付けて、おいしい鱈を釣ってみましょう!!

 

ちなみに今回紹介したタコベイトは、タイラバのスカート・ネクタイ替わりに使用しても、非常に良く釣れます。

タコベイトを使用したタイラバ仕掛けの作り方は、こちらの記事!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました