鱈ジギング・中深海ジギングに興味があるけど、難しそう・敷居が高そうって思ってる方、いませんか?
実は鱈ジギングなら、難しくありません。
中深海ジギングに関しては、あまり本格的にやっているわけではないのですが、鱈ジギングは簡単に始められ、入門にピッタリです。
中深海ジギングの入門にピッタリな鱈ジギングを簡単に解説いたします。
- 鱈ジギングを始めてみたい
- 中深海ジギングを始めてみたいけど、何から始めたらいい?
- おいしい鱈を釣ってみたい
難しそうに思う鱈ジギングもこの記事を読んで、実際にやってみれば、簡単に思えると思います。
鱈ジギングってどんな釣り?
水深約200m~250mのポイントで真鱈をジグで狙う釣りが鱈ジギングです。
かなり深いポイントで難しい釣りになるのではないかと思っている人が多いと思いますが、鱈に関しては、比較的簡単に釣ることが出来ます。
鱈腹(たらふく)と言う言葉があるぐらい鱈は大食漢で、ジグに直ぐアタックしてきます。
※鱈腹の語源は鱈から来ている訳でなく、当て字と言われています。
鱈ジギングで釣れる魚は?
鱈ジギングでは基本的に釣れる魚は鱈で、あまり他の魚が釣れることはありませんが、
稀にスルメイカが釣れることがあります。
ただし、イカ釣り用の仕掛けを使っている訳ではありませんので、中々針掛かりすることは少ないです。
また、京都府舞鶴・宮津の船では鱈ジギングポイントの近くで他のターゲットを狙ったジギングもセットで行う事が多いです。
具体的には、タヌキメバル・沖メバル・アラ等を狙ったジギングとセットになっていることが多いです。
このジギングも鱈ジギングとタックルが併用可能です。
どんなものを用意したらいい?
竿・リール
竿は250g以上のジグを扱えるスロー系のジギングロッドを選定しましょう。
鱈ジギングでは、400g程度のジグまで使用する時がありますが、ジグを激しく動かす釣りではない為、上記ぐらいの竿で十分です。
ただし、無茶なアクションをさせると、竿の破損につながるので注意が必要です。
リールはベイトリールがおすすめです。
この釣りは非常に深いポイントで底をしっかりと取って行う釣りですので、スピニングリールでは非常に難しいです。
また、糸は後述しますが、PEライン1.0号を出来れば600m巻く必要があります。
その為、PEライン1.0号を600m巻くことのできるベイトリールを選定しましょう。
具体的には”シマノ オシアジガーシリーズ/オシアコンクエストシリーズ”などがあります。
オシアジガーシリーズは、その他の青物やマグロ、マダイのジギングに
オシアコンクエストシリーズは、マダイのジギングやタイラバにも使用出来る為、このあたりの釣りと共用するといいと思います。
糸
リールの項目でも記載しましたが、糸はPEライン1.0号を600m巻いておきましょう。
PE1.0号を300mでも釣りをする事は可能ですが、ポイントの水深が200m~250mですので、根掛かり等で、糸が途中で切れてしまうと釣りができなくなってしまいます。
PE1.0号を300mで挑む場合は予備のラインかリールを持っていきましょう。
また、ラインは10mごとに色が変わるマルチカラーのラインを使用しましょう。
リーダーはフロロカーボンラインの4.0号を使用しましょう。
あまりに太いリーダーは着底がわかりにくくなるだけでなく、根掛かり時にPEラインの途中から切れてしまい、その後の釣りができなくなってしまうリスクがあります。
鱈はあまり激しく抵抗する魚ではありませんので、細めのリーダーを選定しましょう。
ジグ
鱈ジギングのポイントは海底の起伏が激しく、根掛かりが多いので、最初は安めのジグがおすすめです。
おすすめのジグは ”メジャークラフト ジグパラバーチカル” の300g~400gを揃えておくのがおすすめです。
このジグは落とすだけで横を向いてひらひらと落ちてくれる為、無理にジグを動かす必要がなく、操作も非常に簡単です。
釣り方
鱈ジギングの釣り方ですが、この釣りは着底をしっかり把握することが全てと言っても過言ではありません。
その為、船長の水深のアナウンスをしっかりと聞いておきましょう。
まずは、ジグを沈めていきますが、着底する前に水深ぐらいの糸が出たら、一度20mほど早巻きで糸ふけを取りましょう。
その後、再度ジグを落として着底させます。着底後、すぐに50cmから1mほど底から上げます。
後は、底から5m以内をゆっくりとした動きで誘ってあげます。
ゆっくりと竿を上げてから一気に竿を降ろし、ジグをフリーフォールさせてあげます。
ジグを下す時に、少しづつリールを巻きます。
竿の上げる幅を50cmぐらいから2mぐらいにいろいろ変更して、ゆっくり、優しく、丁寧に探ってみましょう。
アタリがあまりにない時は、底から離れすぎてしまっているかもしれないので、底を取り直してみましょう。
それでもアタリのない時は、一度20mぐらい巻き上げて、落とし直してみましょう。
潮に流されて糸ふけが出て、アタリがわからなくなっている可能性があります。
また、鱈は上から落ちてくる物に反応を示しますので、上からジグを落とし直して、鱈にアピールしましょう。
とにかく、マメな底取りとゆっくりとしたアクションがキモとなります。
人と差のつく、テクニック
この釣りは、とにかく、マメな底取りとゆっくりとしたアクションがキモとなります。
特別なテクニックが無くても釣れてくれる鱈ですが、リアフックへのタコベイトをセットすることで釣果に差が出ます。
タコベイトには以下の様な効果があります。
- シルエットによるアピール力UP
- フォールスピードの低下によるアピール力UP
- 根掛かり防止
アピールUPだけでなく、根掛かりの防止にも役に立ちますので、基本は付ける事をおすすめします。
タコベイト付きのリアフックの作り方は、こちらの記事!!

ただし、稀にタコベイトがない方がいいときがありますので、状況によっては外しましょう。
一緒に釣るもの
鱈ジギングとセットで狙う魚には以下の様なものがいます。
水深は120m~150mぐらいのポイントで釣りをします。
竿やリールは鱈ジギングと同じもので構いませんが、糸は少し太くしてもいいかもしれません。
(PE1.0~1.5号ぐらい)
タヌキメバル
タヌキメバルも着底をしっかり把握することが非常に重要です。
その為、鱈ジギングと同様の手順で糸ふけを取り、着底させましょう。
着底後、すぐに50cmから1mほど底から上げ、底から5m以内をゆっくりとした動きで誘ってあげます。
ゆっくりと竿を上げてから一気に竿を降ろし、ジグをフリーフォールさせてあげます。
竿の上げる幅を50cmぐらいから2mぐらいにいろいろ変更して、ゆっくり、優しく、丁寧に探ってみましょう。
タヌキメバルの場合はほとんどリールを巻かなくてもいいでしょう。
沖メバル
沖メバルもタヌキメバルと同様の誘い方ですが、沖メバルはタヌキメバルに対し、少し上の層にいます。
沖メバルを狙う場合は、底から5m~10m付近を狙うといいでしょう。
アラ
白身の王様と呼ばれるアラが釣れることがあります。
幻の魚であり、白身の王様と呼ばれるほど、おいしい魚です。
幻の魚だけあって、なかなかお目にかかる事はできませんが、運が良ければ、タヌキメバル達に交じって釣れてくれます。
釣り方はタヌキメバル達と同様ですが、アラは釣られた際に非常に抵抗をしますので、ドラグを締め過ぎたり、強引なやり取りをするとラインブレイクに繋がります。
非常に貴重な魚ですので、慎重にやり取りをしましょう。
コメント